来年4月から消費税が8%に上がるらしく・・・。
もう「はぁ・・・」としか言いようがないです。
確かに、一般人から徴収するには消費税が一番早いのだろうけど、一気に(?)8%まで上がるとなるとどうしても「う~ん」と言ってしまいます。お上は「財政再建とデフレ脱却」、「経済状況の好転」と言っているそうですが、消費税を上げれば上げるほどデフレスパイラルに陥っているような・・・。
100円の物が今は105円なのに消費税が上がると108円・・・。5円でも痛いのに、この3円は非常に痛い!!
金額が上がれば上がるほどそれに消費税が来るので、さらに・・・。
早朝、高校時代からの女友達Nと少し議論的なことをしました。彼女曰く、「地震とか災害あったりで、やむを得ないかもしれないけど、何も買い物したくなくなる・・・(怒)そんな事しなくても、他に何かできることあるんじゃないのか?」との意見でした。確かにNの言うとおりなのですが、結局「消費税が上がる=金額が上がる→買物をする人が減る」と思います。確かに、一般人から沢山(?)税金を得ようとすると、消費税が一番早いのかも知れないけど、「じゃあ、それを上げ続けた場合誰も買物しなくなったら?」となると・・・。勿論、「誰もが何かを全く買わなくなる」なんて事はありえないかもしれないけど、もしそうなったら違う方法で税金を徴収するのかも知れませんね。
只でさえ、国民年金が払う分は増えて、貰う分が減っているのに、これ以上光熱費(特に電気代)は上がるわ、消費税は上がるわ、その他諸々で~という風に徴収され続けたら、本当にどうなってしまうのかが不安です。
Nとのやりとりで行き着いたのですが、お上が人件費や経費を削減して、その分を一般市民に還元してくれるといいのですが・・・。勿論ムリかもしれないという事は承知なのですが、それ位一般市民が困っているのは間違いないと思います。働いていて収入が安定している人なら良いかもしれませんが、それも人によって差があったり、環境等の違いで正直キツいと思います。それが、フリーターの人、仕事を引退した人等など収入が安定していない場合、どうなるのでしょうか?
とある国の様に、税金が高い代わりに医療費がかからないとかあればいいのですが・・・。
願わくば、一番お金がかかる部分の見直しをして貰いたいと思います。
- 関連記事
-
- iphone5s
- 激甚災害
- 8%・・・
- 目立ちたがり?にしては・・・。
- 2020
スポンサーサイト


Comment
このコメントは管理者の承認待ちです