自転車も凶器に変わる事がある!! | 「ブログタイトルなんて飾りです。偉い人にはそれがわからないのです。」
fc2ブログ
L
o
a
d
i
n
g
.
.
.

自転車も凶器に変わる事がある!!

こんにちわ、NORIXです。

1日が月曜日というのは、少し気分が良いです。しかも、あっつい位の気温になり、天気もドッピーカンになりました。本当に気分が良い!!

今日から道路交通法が改正されました。今回は自動車に対してではなく、手ごろでみんな乗っていそうな自転車に対して・・・。

img_0_m.jpg


普段自転車に乗っている方々には大変申し訳ないのですが、「やっと改正してくれたか・・・」というのが正直な本音です・・・。

俺自身普段、仕事やプライベートで車での移動が多いのですが、それでもヒヤッとした事が何度もありました。1BOXに乗っているので、普通自動車や軽自動車と違い前の視界が広くなるのですが、周りの死界(見えてない部分)が多くなるのです。

この間仕事で国道を走っていたのだけど、横断歩道じゃない所を横断したり、交差点を斜めに横断したり、横断歩道の手前から斜めに進入したりする人を多く見かけます。そうじゃなくても、逆走や傘差しや音楽を聞きながら、そして並走をよく見かけます。



それも、道の広さなんか関係なく・・・。

学生にもよりますが、ガラケーの人はイジッている時間が短いのですが、スマホの人は長時間イジッているみたいです・・・。そのスマホの人は、ゲームをしているのか、LINEをしているのかは分かりませんが、両腕をハンドルに乗せて画面を注視し友達と並走していました。

こういう場合、急に車道にフラッと来られた場合避けようがなかったりします・・・。 いつも応援して頂き感謝致します。

FC2Blog Ranking Blog Entry ランキングへ投票

車と自転車だったら、車の方が過失割合が高いですが、自転車と歩行者だったら自転車の方に過失割合が高いです。
2年前に当時小学校5年生だった少年が乗った自転車と歩行者との衝突事故をめぐる損害賠償訴訟で、神戸地裁は7月4日付で、少年の母親に約9500万円という高額賠償を命じた。という裁判がありました。この裁判は、5年近く前に被害に遭った女性は、事故の影響で今も寝たきりで意識が戻らない状態が続いているそうで、それに対して1億近い賠償金を要求されたそうです。
いくら親が気をつけるように行っても、小さな子供はそれを忘れてしまう事だってあると思います。しかし、事故を起こしてからでは遅いのです。

今回改正のポイントは、
(1)信号無視:信号は守る
(2)遮断機が下りた踏切への立ち入り:遮断機が下りた踏切に入らない
(3)一時停止指定場所での不停止:一時停止の「止まれ」の標識がある場所では、一旦止まって地面に足をつけ、安全を確認する
(4)歩道通行時の交通法違反:歩道では歩行者優先で、車道寄りを走る
(5)ブレーキ不良自転車:ブレーキがない自転車や効きが悪い自転車は整備をする
(6)酒酔い運転:飲んだら乗らない
(7)一方通行などの通行禁止違反:「自転車は除く」との表示がない一方通行路には進入しない
(8)歩行者専用帯での徐行違反:歩道を運転する場合は、スピードを落として乗る
(9)通行区分違反:道路の左側を走る
(10)路側帯での歩行者の通行妨害:歩道がない路側帯を走るとき、歩行者の邪魔をしない
(11)交差点での安全進行義務違反:交差点では、特に車や歩行者に注意して運転をする
(12)交差点での優先車妨害:道路標識を確認し、優先道路を走る車両を優先する
(13)環状交差点での安全進行義務違反:道路が円形になった環状交差点では、周囲の車や歩行者に注意をして運転する(14)安全運転義務違反:傘さし運転や二人乗り、携帯電話で話をしながら、イヤホンで音楽を聴きながらの運転はやめる

また、
・道路の左側を通行しなくてはならない(右側通行は一発アウトです)
・歩道がある道路では、原則車道を走らなくてはならない。止むを得ず歩道を通行する場合は、徐行しなくてはならない
・歩道がない道路の路側帯(道路の端に引かれた白線)で歩行者の通行を妨害してはならない
・スピード違反(道路の標識より遅い速度でも、歩行者に危険な状況があれば摘発の対象となります)
・一時停止の標識(止まれ)では、一旦止まって足を地面につけなくてはならない
・一方通行路で「自転車は除く」という条件がついていない場合は、逆走してはならない
・携帯電話やイヤホンで音楽を聞く等のいわゆる「ながら運転」
・夜、無灯火での走行
・道路等周囲に危険が生じる場所に自転車を放置すること

違反を2回以上繰り返すと、自転車運転者講習の受講命令が来るそうです。(3時間5700円)
三ヶ月以内に講習を受けなければいけないそうなのですが、もしこれを受けなかったら、5万円以下の罰金刑になるそうです。


大人でも5万円は金額的に痛いのですが、学生からすれば・・・。人によるけど、数か月分のお小遣い、もしくはバイト代が吹っ飛ぶでしょう・・・。
学生は親が払ってくれるかもしれないけど、そのお金だって親からすれば金額的に痛いし、"余計な出費"と思われるかもしれません。

学校や家庭での交通安全指導にもよりますが、学生の自転車マナー向上する事を願います。ただ、ある種無敵のオジサンやオバサンにもこれをお願いしたいのだけど・・・。

ただ、普段から交通安全マナーの悪い徳島で、これがドコまで浸透していくのかは分かりませんが、事故が減る事だけは願います。
関連記事
スポンサーサイト



Theme: 日記
Genre: 日記

Comment

Leave a Reply





管理者にだけ表示を許可する

Trackback

  2015年6月1日から、改正道路交通法が施行されました。 主な改正は、自転車への取り締まりが強化された点です。 やっとかって感じです。 ほんと自転車を運転している人のマナーが悪いと言うか、 歩行者に対して危ない運転をしてる人が多いです。 スマホいじりながらの運転、携帯プレーヤーをヘッドホンで聞きながらの 運転、雨の日の傘さし運転、歩道を猛スピードでベルを鳴らしながらの 運転、一...